5問免除科目★完全攻略 昨年大好評ひのきPのカンニングノート&令和5回分の問題解説つき(問48を除く) ▼お申し込みはこちら https://takkendynamite.teachable.com/p/38df63/ なんでこれを作ったのかというと、そりゃもちろん宅建ダイナマイターズに合格してほしいからなんだが、意外とね、問46〜問50の「ラスト5」を手を抜くというか、時間切れで勉強しないで受けちゃう人が多く、もったいないのよ。 ここを取りっぱぐれて「あと2点、あと3点足りない」で落ちる連中が多数。 そんでね。 動画講義+まとめレジュメです。 5,500円(税込み) ひのきPとの動画講義が6本。 #01【問46】住宅金融支援機構★完全攻略 #02【問47】景品表示法その1★完全攻略 #03【問47】景品表示上その2★完全攻略 #04【問48】統計数値★完全攻略 #05【問49】土地の形質等★完全攻略 #06【問50】建物の構造等★完全攻略 各動画講義に対応する「ひのきPのカンニングノート(要点まとめレジュメ)」付き。 とくに大好評だったのが、ひのきP手書きの土地の形質のイラストレジュメ。 動画は試験日まで見放題。 レジュメはダウンロードしてご活用ください。 そうそう。 この講座を受けてほしい人は、「宅建試験に合格したい」とじゃいっているのに、この夏、あまり受験勉強が進んでいない、というかやる気にならないとかいって逃げていて、「あ、夏が終わっちゃう・・・」という罪悪感をたっぷり味わっている、中途半端な向上心をお持ちのあなたです。 あなたの「罪悪感」は、正しいです。 このままだと不合格になりますもんね。 「中途半端な向上心」の人は、やっぱり宅建試験の受験対策も中途半端だから、つまり詰めが甘い(逃げちゃう)ので、今年の試験で「善戦」はするんだけど3点くらい足りなくて落ちるかな、と予想できます。 まだ今年の受験申し込み状況は公表されていませんけど、でも26万人くらいは8,200円の受験料を払ったんじゃないかなと。 バックレ率(当日受験しない輩の%)がいつも19%くらいだから、実際に受験するい人が20万人くらいかな。 そうなんですよ。 20万人からが受験する試験だから、今年の試験で勝負してくる人もいます。 上位15%が合格という、究極の「他人と比較されて落とされる」という試験なので、まぁこれはよく言っている話だが、自分よりできる人が15%いたら落ちるよね。 逆に言うと、自分よりもっと中途半端な人が多くて、自分より勉強していない人が85%いたら、合格だ。 そしたらめっちゃラッキーだけど、でもなー、さすがにそうそう、都合よく展開しないだろうしね。 いちおう、このままだと、こんな戦いになるかな。 【権利前半】問1〜問10:4勝6敗 過去問と同趣旨で繰り返し出題されている問題を1〜2問ほどミスショット。 その2問を拾えていれば6勝4敗(←上出来)だったのだが。 初見問題(過去に出題されていない内容)をスルーできるかどうか。 【権利後半】問11〜問14:2勝2敗 問12の借地借家法(借家)か問13の区分所有法を落としている人が多い。 これは完全に手抜き。 というか時間がなかったのか。 やれば得点できるのに過去問の解き倒しが足りない。 3勝1敗で乗り越えてほしい。 【法令制限】問15〜問22:5勝3敗 これだとかなりきつい展開となる。 過去問と同趣旨での出題となる問16の開発許可(都市計画法)、問19の宅地造成等規制法、問21の農地法をミスショットしているようだったら勝てない。 単に準備不足。 単にノーベン(No勉強という意味らしい)。 どうして準備しないとか不思議に思っていたのだが、どうやら、他のスクールは法令上の制限を9月にまわしているらしく(←と、いかにもいま知ったみたいな・笑)、おまけに春先に民法から勉強していて、その次に宅建業法で、この宅建業法の完全理解が8月くらいにズレこむ結果、法令上の制限が間に合わないというパターンみたいだ(←と、推測している体を装う・笑)。 【不動産税】問23、問24:1勝1敗 国税が印紙税か登録免許税だったら取れるか。 地方税が不動産取得税だったら、奇跡の2連勝もありうる。 【地価鑑定】問25:1勝 地価公示だったら得点。 鑑定評価で初見問題だったら出たとこ勝負。 【宅建業法】問26〜問45:17勝3敗 できたら18勝してほしい。 ちなみに宅建業法が14勝だった人で、受かった人はいない(宅建ダイナマイトの小規模調査・5人に聞いた)による。 ここまでで、勝ち星(得点)の小計が30点。 微妙でしょ!!! これだと、問46〜問50を5連勝で35勝に届く。 厳しい。 ・・・・なので。 権利後半の【問13】区分所有法を攻略して3勝1敗を狙う。 法令制限の【問16】の開発許可(都市計画法)、【問19】の宅地造成等規制法、【問21】の農地法を攻略しておいて、6勝2敗を狙う。 さっきもいったけど、区分所有法、開発許可(都市計画法)、宅地造成等規制法、国土利用計画法、農地法は過去に出題された内容と同趣旨での繰り返し出題だから、やっておけば、得点できる。 ここらへんを中途半端ながら粘って攻略できていたとすると、小計で2点くらい上がるから32点だ。 そしてラスト5勝負。 ・・・ところが。 時間切れ。 せっかく32点までもってこれたのに、最後の最後、逃げちゃって(手抜きしちゃって)、 1勝4敗で33点落ち。 2勝3敗で34点落ち。 このパターンが多いです。 なので、時間がないみなさんにこそ、活用してもらいたいのだ。 4勝1敗だったら優勝(合格)だぜ。 今年、優勝しよう。 勝とう。 ★★★宅建ダイナマイト合格スクール(ホームページ)★★★ https://t-dyna.com ▼最新情報はこちらでアップします!!質問・お問い合わせははDMにお願いします!!!(公式Instagram) https://www.instagram.com/takkendynamite/ ▼知識ゼロ、経験ゼロだし不安。 「宅建ってつまらない」「勉強が嫌い」と感じている。 他のスクールが合わなかったけどどうしても合格したい。 そんなあなたの救世主!!! 受験講座「宅建ジャパン」 https://takkendynamite.teachable.com ▼宅建をもっと身近に。 もっと楽しく。 街で宅建を学ぼう!!!あの「散歩の達人」のWebサイト「さんたつ」でも連載しています♪ 宅建デートは突然に! https://san-tatsu.jp/magazine/takken_date/ ▼最新受験生も在籍!!ゆるいつながりで楽しもう!!等身大の相談もできる!!! 宅建ダイナマイトオンラインサロン https://music-book.jp/salon/detail/47 ▼今回の動画で紹介している書籍 公式教材(テキスト・問題集) https://t-dyna.com/onsei-kogi/ ▼ダイナマイトは合格後もサポート!!! 就職・転職 https://t-dyna.com/hr/ ▼企業研修も承りますのでお気軽にご連絡ください!!! https://pro.form-mailer.jp/fms/a1632b35248957 #宅建試験 #宅建 #合格 #一発合格 #宅建士 #宅地建物取引士 #宅建受験 #宅建勉強 #宅建勉強法 #宅建試験 #試験 #資格取得 #宅建士講座 #講座 #宅建業 #宅建業法 #法令上の制限 #権利関係 #宅建士仕事 #過去問 #2022年度 #知識ゼロ #経験ゼロ #勉強法 #勉強方法 #合格率 #合格大作戦 #わかりやすく #おもしろい #YouTube チャンネル: 宅建ダイナマイト合格スクール【動画の置き場】 【令和4年宅建合格】問46〜問50対策「5問免除科目★完全攻略(動画講義)」 投稿日:2022.08.18 22:56 視聴時間:4:56 視聴回数:516回 いいね:0件 お気に入り:0件 コメント:0件 |
宅建ダイナマイト合格スクールとは 「おーさわ校長」こと大澤茂雄を中心としたエンタメ系宅建受験講座を運営する団体。2004( ... 総視聴回数:333,532回 動画数:420 チャンネル登録者数:2,130人 |